【当院では2021年9月より外来にて透析予防指導を行っています】
- 糖尿病性腎症は、早期発見と早期からの対策で将来の透析導入リスクを下げることができます。
- 糖尿病性腎症が進行しているかどうかは、尿検査で測定可能です。
- 進行を抑制するためには血糖コントロールはもちろんですが、血圧等の管理も大切になってきます。
- 医師・看護師・管理栄養士がチームとなって指導にあたります。
糖尿病性腎症と診断されたら、糖尿病透析予防指導対象となります。
ご自身が対象かどうかは主治医にお尋ねください。
指導は予約制です。内科受診と合わせて指導を行います。
時間:内科受診前の30分間
担当:看護師・管理栄養士
内容:看護師からは生活指導、管理栄養士からは栄養指導を行います。
治療に対する不安や質問など、診察室では聞きにくい内容等どんなことでもご相談ください。
項目1 |
項目5 |
項目9 |
項目13 |
項目2 |
項目6 |
項目10 |
項目14 |
項目3 |
項目7 |
項目11 |
項目15 |
項目4 |
項目8 |
項目12 |
項目16 |
当院では糖尿病教室も定期的に開催しています。
参加は無料です。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
↓
リンク*現在新型コロナウイルス感染症のため開催を見合わせています。
代わりに外来内科診察室横に糖尿病治療に役立つリーフレットを準備しています。
病院へ来られない方のためにも、過去のリーフレットは下記にデータがありますので、
参考にしてみてください。
過去のお知らせや糖尿病教室の様子等はPDF化してまとめておけます。
※この部分に関してはファイルのアップロードが必要となるので管理部で作業します。
※例として訪問看護ステーションの記事を転用しています。
念願のお花見102歳誕生日手づくりカレンダー誕生日絵手紙