リハビリ|済生会 奈良病院

お電話での受付 9:00〜17:00

TEL:0742-36-1881(代表)

TEL:0742-36-1881
スライドメニューボタン

リハビリ

診療内容・特色

特徴

リハビリ室は1階の最も南側にあり、太陽の光が差し込む開放的な空間になっています。

屋外リハビリスペースには農作業の練習が行える畑やスロープ昇降の練習ができる環境も

整っています。

地域にお住まいの皆様が住み慣れた街で安心して生活が送れるように、医師の指示のもと各部門のスタッフが連携してリハビリテーションを行っています。

  • 一般病棟では発症直後・手術直後からリハビリを実施
  • 回復期リハビリ病棟では365日体制のリハビリを実施
  • 必要に応じて、退院後の外来リハビリや訪問リハビリにも対応
特徴
スタッフ

理学療法士 27

作業療法士 8

言語聴覚士 3名

あん摩マッサージ指圧師 1
(令和7年6月現在)

<その他保有資格>

日本理学療法士協会認定理学療法士

奈良県作業療法士協会認定地域包括ケアOT推進リーダー

地域ケア会議推進リーダー

3学会合同呼吸療法認定士

がんのリハビリテーション研修会修了者

福祉住環境コーディネーター2級

ケアマネージャー

日本福祉用具供給協会認定福祉用具選定士

日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー

公益財団法人運動器の健康・日本協会認定スクールトレーナー
対象疾患
  • 脳血管障害(高次脳機能障害を含む)
  • 呼吸器疾患
  • パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経難病
  • 大腿骨頚部骨折などの整形外科疾患
  • 悪性腫瘍など
施設基準
  • 運動器リハビリテーション Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション Ⅰ
  • 脳血管リハビリテーション Ⅰ
  • 廃用症候群リハビリテーション Ⅰ
  • がん患者リハビリテーション
理学療法

『起きる・座る・立つ・歩く』といった基本動作能力の回復を図る為に、運動療法や物理療法を行います。

運動療法では、関節可動域や筋力・バランス機能といった身体機能の維持改善を行います。物理療法では、疼痛の緩和を目的に低周波や温熱療法を行います。

また杖や装具など福祉用具の提案も行っています。
理学療法
作業療法

病気により日常生活や家事動作、趣味、余暇活動など今までできていた事が行いにくくなった方に対して、出来る限り病気になる前の状態に戻れるように支援します。

食事・歯磨き・洗顔・着替え・排泄・入浴などが安全にできるように、器具や物を使用して練習をしたり、実際に家屋訪問を行って手すりの位置や福祉用具の提案を行います。

作業療法
言語聴覚療法
言葉がうまく出てこない、人の言っていることが聴き取れない、理解できない、声が出ない、呂律が回らない方に対して、話す・聴く・読むなどのコミュニケーションの練習を行います。また食べ物が口の中からこぼれる、うまく噛めない、飲み込めない、むせてしまうなどがある方に対して、食事の時の姿勢、1口で食べる分量、食事の形などを調節します。
言語聴覚療法